taketakechopの小話の世界

taketakechopが展開するイラスト・映画・文法にまつわる小話の世界です。

中学国語

中学2年古文『徒然草』作者「兼好法師」

句読点の小話❶「。」を打つところは、どこ?

「、」と「。」を打つところが分かりますか?という小話です。「。」=「分かる。」けど、 「、」=「よく分からない。」というのが一般的かと思います。それぞれの「定義」が分かれば、 「打つべき場所」も分かります。では、 それぞれの「定義」を確認しま…

『走れメロス』⑥「ディオニス王」は、悪人なのか?

『走れメロス』の「ディオニス王」は、悪人なのか? メロスは、どのような人物か? まずメロスは、どのような人物か?最近の傾向では「メロス≠良い人」という意見を耳にします。主な例①老爺一人だけの意見を聞いて、「あきれた王だ。生かしておけぬ。」と発…

『走れメロス』⑤「第4場面」と「第5場面」の境目で問題まとめ

☟は、「第4場面」と「第5場面」の境目です。 最終場面も出やすいですが、ココも出やすいです。 ☟必要な情報です。 「赤=プラス表現」「青=マイナス表現」「緑=情景描写」 「情景描写=感情を景色で描写すること」です。 これらの情報を頭に入れて、問題…

中学2年『走れメロス』④「場面4」「場面5」

各場面で、 「プラス表現」と「マイナス表現」をマーカーすると、その場面が 視覚的に「どういう場面」か、見て取ることができます。「場面4」と「場面5」は、 「2つ目のミッション」である 「死ぬために王城に戻る」の件(くだり)が描かれています。こ…

中学2年『走れメロス』③「物語文」の読み方

「説明的文章」は、 「段落(=意味段落)」ごとに分けて、読みますが、 taketakechop.hatenablog.com「物語文」は、 「場面」ごとに分けて、読みます。「説明的文章」は、「論理」的に書かれているので、 授業者によって、 「段落(=意味段落)」の分け方…

中学2年『走れメロス』②「物語文」の要約の仕方

今回は、「物語文」の「要約の仕方」です。まず、興味のある人は、 『走れメロス』を「50字」「100字」で要約してみて下さい。 どうでしょうか? やり方を知っている人は、アレですが、 やり方を知らない人は、アレですよね。 では、やり方を。前回やっ…

中学2年『走れメロス』①『走れメロス』は、誰と誰の物語なのか?

『走れメロス』は、誰と誰の物語なのか?趣味として読書を楽しむ場合は、読み方自由ですが、 「教材」とし読むなら、抑えておいた方が良いことです。2択で考えるなら、①「メロス」と「セリヌンティウス」の物語。 ②「メロス」と「ディオニス」の物語。とな…

中学3年古文「夏草―『おくのほそ道』ーから 松尾芭蕉」2「かねて耳驚かしたる」

taketakechop.hatenablog.com 前回の続きです。390年前の「源義経と義臣」に涙したあと、 「芭蕉と曾良」の一行は、中尊寺を訪れます。 ☝上部分は、 その「中尊寺」訪問の際の内容です。一行目にある「二堂開帳す」の「二堂」は、 「経堂」と「光堂」の「…

中学3年古文「夏草―『おくのほそ道』ーから 松尾芭蕉」2「三代の栄耀」

松尾芭蕉と曾良は、 1689年 3月27日に「江戸」を出発して、 5月13日に「奥州平泉(=岩手県磐井郡平泉町)」に到着します。 ☝上部分は、 その「平泉」訪問の際の内容です。 「奥州平泉」は、「奥州藤原氏」が造った都市で、平安時代後期には、 「…

『平家物語』の「源義経」像

源義経 現在では、 「悲劇のイケメン・ヒーロー」のイメージが強いですが、 2005年大河ドラマ『義経』滝沢秀明 学研漫画『源義経』 1966年大河ドラマ『源義経』尾上菊之助 「平家物語」では、 決して「イケメン」としては描かれていません。「平家物語」では…

中学2年「君は『最後の晩餐』を知っているか」③要らない情報をカットして「結論」を読もう

これまでに、 要らない情報をカットして「序論」「本論」を読んだので、 taketakechop.hatenablog.com taketakechop.hatenablog.com今回は、 要らない情報をカットして「結論」を読みます。☟「結論」部分です。 緑マーカーは、 「接続詞」ですが、 青マーカ…

中学2年「君は『最後の晩餐』を知っているか」②要らない情報をカットして「本論」を読もう

前回は、 要らない情報をカットして「序論」を読んだので、 taketakechop.hatenablog.com 今回は、 要らない情報をカットして「本論」を読んでみます。ただ、 本論の前半は、それほど重要ではないので、 本論の後半(⑪段落~⑯段落)だけ、要らない情報をカッ…

中学2年「君は『最後の晩餐』を知っているか」①要らない情報をカットして「序論」を読もう

「君は『最後の晩餐』を知っているか」の文章ジャンルは、「評論文」です。教科書では、「評論」を次のように定義しています。「評論」= 「物事の価値などを評価し、自分の見方を論じること。」 文章の構成は、「序論」=問題提起 「本論」=問題提起の説明…

中学1年『星の花が降るころに』「プラスマイナス理論」で「物語」を読もう!

昨日、 「プラスマイナス理論」という言葉を出しました。 taketakechop.hatenablog.comこの「プラスマイナス理論」は、 「文学的文章」との相性が良いので、1年生の『星の花が降るころに』という教材を使って、 「プラスマイナス理論」の良いところを話しま…

中学2年『字のない葉書』「プラスマイナス理論」でテスト対策しよう!

「文学的文章」は、 基本、「プラス表現」と「マイナス表現」で作られます。そして、「プラス表現」「マイナス表現」の箇所は、 「問題を作りやすいところ」です。ということは、 「プラス」「マイナス」を確認しておけば、 「テスト対策」になるということ…

中学2年「扇の的」読み仮名付き原文プリントと簡単10問

読み仮名付き原文 ☟このあたりの情報を暗記しておくと良いかもしれません。簡単10問 前編 答え 簡単10問 後編 答え taketakechop.hatenablog.com taketakechop.hatenablog.com taketakechop.hatenablog.com taketakechop.hatenablog.com taketakechop.ha…

中学2年 古文「扇の的」訳 後編「矢を射た後」②

最終回=後編「矢を射た後」②では、扇を射る余興を考えた「男」が現れ、その「男」の運命が描かれています。1行目「あまりのおもしろさに」=与一が扇を射落としたことを、面白いと感じて、「船のうちより」の「船」=「屋形船」=「家の形をした覆いがある…

中学2年 古文「扇の的」訳 後編「矢を射た後」①

後編「矢を射た後」①は、「与一が矢を放ち、矢が扇に当たり、両陣営から歓声が上がるところ」までが描かれています。 【「扇の的」で、出題されやすい知識】①対句表現になっている箇所 ②擬音語 ③「係り結びの法則」が使われている箇所は、①対句表現 2か所 ②…

中学2年 古文「扇の的」訳 前編「矢を射る前」②

前編「矢を射る前」②は、「4柱の神様に祈念して、矢を放つ直前」までが描かれています。前編「矢を射る前」② 「源義経」から指名された「那須与一」が覚悟を決めます。一回辞退しますが、許されず。 そのまま拒み続ければ=死、失敗しても=死、もう成功(…

中学2年 古文「扇の的」訳 前編「矢を射る前」①

「扇の的」は、「矢を射る前」と「矢を射た後」の2つに分かれます。 「扇の的」で、出題されやすい知識①対句表現になっている箇所 ②擬音語(後編「矢を射た後」で出てきます。) ③「係り結びの法則」が使われている箇所があるので、暗記しておくと良いです…

中学3年 詩『初恋』島崎藤村

「詩」は、「文学的文章」のひとつです。作者の「島崎藤村」は、 小説『破壊』が有名ですが、初めは「詩人」として、認知されます。 では、 「詩」の基本情報を押さえましょう。①主題 ②詩の形式 ③連の数 【基本情報】 ①主題主題は、題名通り「初恋」です。 …

人間と人工知能の創造性 要約

『人間と人工知能の創造性』も 『人工知能との未来』と同じ「論説文」です。 「論説文」の定義は、 「物事の是非を論じて、意見を述べること。また、その文章。」です。 ということで、 『人間と人工知能の創造性』も、「物事」は、何か? 「是」は、何か? …

中学3年『人工知能との未来』と『人間と人工知能と創造性』は、何について論じた文章か?

『人工知能との未来』と『人間と人工知能と創造性』は、何について論じた文章か? 『人工知能との未来』と『人間と人工知能と創造性』の文章ジャンルは、 「論説文」です。教科書(光村図書)P123に載っています。 「論説文」の定義は、何か? 辞書だと、「…

中学3年国語『人工知能との未来』スリム文と要約

中学3年の教科書(=光村図書『国語3』)で出てくる 「説明的文章」は、全て「論説文」です。 『作られた「物語」を超えて』 『人工知能との未来』 『人間と人工知能と創造性』 『誰かの代わりに』 「論説文」とは、何か?「論説」の意味を、辞書で引くと…

中学3年『挨拶ー原爆の写真によせてー』❷プラス表現とマイナス表現から、問題の予想をしよう

詩の中のプラス表現・マイナス表現を確認することで、 どこがテストに出やすいか、予測することができます。 出るときは、 プラス表現・マイナス表現、どちらも出るのですが、 どちらかというとマイナス表現の方が出やすいです。しかし、 もっとも出やすいの…

中学2年『平家物語』の冒頭

『平家物語』は、 平家一門の興亡を描いた軍記物語です。taketakechop.hatenablog.com物語は、文学的文章なので、 主題を確認すると良いです。『平家物語』の主題は、「無常観」です。 「無常観」とは、 「無常」を辞書で引くと、 ①すべてのものは、変化しつ…

根っこを捕まえよう❸文学的文章のプラス・マイナス表現を確認しよう。

文学的文章は、 プラス表現とマイナス表現を確認すると、 理解しやすいです。ただ効率が良くないので、 効率を求める人には、お薦めしませんし、基本、 作業内容が合う、合わないがあるので、 「これは、合わないなあ。」と思う人にも、お薦めしません。時間…

根っこを捕まえよう❷文章の種類

国語の時間では、 いろいろな種類の文章について勉強します。例えば、 中学校1年生では、 『野原はうたう』 『シンシュン』 『ダイコンは大きな根?』 『ちょっと立ち止まって』 『大人になれなかった弟たちに…』 『少年の日の思い出』 を勉強します。今回…

根っこを捕まえよう❶主語・述語の関係

記憶力弱し、注意力欠如の人は、 覚える量に限りがあるので、「根っこ」を掴むと良いかもしれません。 というお話です。文節どうしの関係で、 「主語・述語の関係」というものがあります。 参考書を読むと、 たいていの場合、下のような説明があります。 ❶何…