taketakechopの小話の世界

taketakechopが展開するイラスト・映画・文法にまつわる小話の世界です。

『走れメロス』⑥「ディオニス王」は、悪人なのか?

走れメロス』の「ディオニス王」は、悪人なのか?

メロスは、どのような人物か?

まずメロスは、どのような人物か?

最近の傾向では「メロス≠良い人」という意見を耳にします。

主な例

①老爺一人だけの意見を聞いて、「あきれた王だ。生かしておけぬ。」と発言。
 ⇒町を暴君の手から救うため、ディオニス王を殺そうと即決した。

②「ああ、王は利口だ。うぬぼれているがよい。私は、ちゃんと死ぬる覚悟でいるのに。
 命乞いなど決していない。ただ、……」
 
 死ぬる覚悟は出来ていると言った直後、舌の根も乾かぬうちに、「妹の結婚式」のことを思い出す。 
 素晴らしい行動力がある反面、とんでもなく慎重さに欠ける人物。

③「…そんなに私を信じられないならば、よろしい、この町にセリヌンティウスという石工がいます。
  私の無二の友人だ。
  あれを人質としてここに置いていこう。
  私が逃げてしまって、三日目の日暮れまで、ここに帰ってこなかったら、
  あの友人を絞め殺してください。
  頼む。そうしてください。」

 自分の都合で、全く関係のない親友を勝手に身代わりにする。⇒
 これは昔からよく言われていると思いますが。自己中心的であるように感じます。

これ以外にも、

④妹の結婚式の場面で、「このままここにずっといたいなあ」とか、

⑤激流を渡り、山賊を打ち払ったあとで、疲労困憊になって、
「私は醜い裏切り者だ。どうとも勝手にするがよい。やんぬるかな。」と
投げやりなる場面があります。

④と⑤は、
「体力面、精神面が普通ではない状態」での発言なので、
追い込まれたときに出ちゃた人柄なのかもしれません。

一方、
①~③は、
普通の状態でのやりとりなので、
こちらは、「メロスの基本行動」だと思われます。


【メロスの人物まとめ】

純粋な人。
即断即決で、素晴らしい行動力がある反面、
慎重さに欠け思慮深くない一面も併せ持つ。
また、
純粋であるが故に自己中心的な言動があり、
悪気なく周りを騒動に巻き込んでしまっている。

こう書いてしまえば、やはり決して良い人ではないように思います。

ただ、
「見て見ぬふりをしなかった。」
「皆が取り扱わない問題に真正面から向き合った。」
「結局、町を救った。」など、

やはり良い人だとする意見も多くありました。

このように、メロスに対しては評価が分かれますが、
「ディオニス王」は、どうでしょうか?

「ディオニス王」は、どのような人物か?

ディオニス王=悪人」という意見が一般的であるように思います。

「ディオニス王=悪人」とする人の根拠の多くは、
たくさんの人を殺した」というところにあります。

人を殺した理由は、何だったのか?

「ディオニス王が人を殺した。」という事実は、間違いないので、
次は、理由を確認します。

シラクスの町でのメロスと老爺の会話の中で、
メロスの「国王は乱心か。」の問には、老爺は「乱心ではございませんぬ。」と答えています。

まず乱心ではないとのことです。
「ディオニス王」の精神状態は、「正常」です。

老爺は、
「ディオニス王」が人を殺す理由を次のように答えています。
「(臣下が)悪心を抱いているから。」
「(「ディオニス王」が)人を信じることができぬから。」
どうやら、「疑心」からの強行のようです。

メロスが2年前にシラクスの町に来たときは、
こういう状態ではなかったようなので、
最近、何かが起きて、
王は、「人が信じられなくなった」のではないかと推測できます。

何があったのかは、書かれていませんが、
「ディオニス王」によって、
「最初に殺された人物」が鍵を握っているように思えます。



最初に殺されたのは誰か?

「ディオニス王」の「妹の婿」です。
妹の婿が「暴君ディオニス」に誕生させた原因であるように思われます。

次に
ディオニスは、
自分の息子を殺しているので、
世継ぎに関連する事柄」が問題になったのかもしれません。

それにしても、
闇が急激に深くなったような気がします。

人を殺す、その他の理由を、老爺はさらに語ります。

「少しく派手な暮らしをしている者には、人質一人ずつ差し出すことを命じております。
 ご命令を拒めば、十字架にかけられて殺されます。
 今日は、六人殺されました。」

この「今日は、六人殺されました。」は、
「少しく派手な暮らしをしている者」のことなのか、「人質」のことなのか、
どちらのことを差しているのか、分かりませんが、
どちらにしても、
「派手な暮らし」を止めれば、殺されずにすんだということです。
死をもってしても、贅沢を止めない臣下にも、問題があるように感じます。



「老爺の発言」から分かったこと

①自分の王の座に固執している可能性あり。

②臣下の贅沢を止めさせようとしている可能性あり。



人を殺す前の王は、どのような王だったのか?

このことが分かるのは、最終場面です。

最終場面での「メロスの帰還」に対して、

「ディオニス王」は、次のように言います。

「おまえらの望みはかなったぞ。
おまえらは、わしの心に勝ったのだ。
信実とは、決して空虚な妄想ではなかった。
どうか、わしも仲間に入れてくれまいか。
どうか、わしの願いを聞き入れて、おまえらの仲間の一人にしてほしい。」
 
「都合いいなー、そんな言葉で帳尻合わないよ。」と思ってしまいますが、
群衆は、
どうだったのかと言うと、
どっと群衆の間に、歓声が起こった。
万歳王様万歳。」
皆は、ウエルカムでした。

王様を「許す」というよりも、
一段上の対応である「歓迎」のように感じました。

③本来の王は、群衆から慕われていた可能性あり。

また
冒頭場面で「わしだって、平和を望んでいるのだが。」と「ディオニス王」は言っています。

平和を望んでいる可能性あり。



この①~④を

①自分の王の座に固執している可能性あり。
②臣下の贅沢を止めさせようとしている可能性あり。
③本来の王は、群衆から慕われていた可能性あり。
平和を望んでいる可能性あり。

まとめると、

「ディオニス王」は統治者として、

臣下の贅沢を諫め
町の平和を望み
責任を持って町の運営を担ってきた。

群衆からも慕われていたが、
過去に何かがあって(妹婿の言動が原因の可能性あり)、
人を信じることができなくなってしまった。

そのため、
「臣下が悪心を抱いている。」という理由で多くの人を殺してしまった
(ただし民衆は殺していない可能性あり。)

このことから、
「ディオニス王」は、「悪人」ではなく、
むしろ「真面目」で、「純粋な人物」ではなかったのかと思います。

王として、町の平和を維持する責任感に押しつぶされ
恐怖政治に転じてしまったが、
本来は、
領民想い良い王ではなかったのでしょうか。

「メロス」=「ディオニス王」

結局、
「ディオニス王」も、「メロス」も、同じ人種(=純粋な人)で、
ただ「裏と表の関係」だったのでは。

お互い「ピュア・ピュア」同志だったので、
最後に
心が通じ合ったのではないでしょうか。

そう考えると、
セリヌンティウス」は、
「メロス」や「ディオニス王」とは、違う人種で、

ある程度、
場の空気を読んで、
周りに合わせている人かと思います。

セリヌンティウス」は、
「メロス」に振り回されることを覚悟した上で、
「メロス」と親交を重ねており、

今回に限らず、
過去において、それ相応の「メロス」の無茶ぶりを受けているように思います。
(さすがに今回のような命に関わることは初めてかもしれませんが。)

身代わりを頼まれたときも、
セリヌンティウス」は、無言でうなずき、「メロス」をひしと抱きしめた。
とあり、
ここには、
「メロスと付き合う以上、こういうことが起こる覚悟はしていた」という
落ち着きが漂っているように感じます。

この騒動のあとも、
「メロス」と「ディオニス王」に振り回される「セリヌンティウス」の姿が浮かびます。

おしまい
taketakechop.hatenablog.com
taketakechop.hatenablog.com
taketakechop.hatenablog.com
taketakechop.hatenablog.com
taketakechop.hatenablog.com