taketakechopの小話の世界

taketakechopが展開するイラスト・映画・文法にまつわる小話の世界です。

子供のやる気を損なう、恐ろしいシステム「短文作り」

f:id:taketakechop:20180719111259j:plain

 国語の副教材(ワーク)の中に「短文づくり」の問題が載っていませんか。もし、載っていないなら、幸いです。

↓こんな感じの問題です。

f:id:taketakechop:20180719112604j:plain

 この問題を自力でやっても、解答には、例がひとつしかなく、まともな解説もありません。

↓こんな感じです。

f:id:taketakechop:20180719112727j:plain

 せっかく取り組んでも、自分の答えが当っているのか、違っているのか、判断できません。はっきり言って、この問題を自力で解ける人、評定5と一部の評定4の人たちだけです。結局、多くの人にとって、短文作りは、意味のない作業になってしまうので、ほとんどの人は、最終的に「答えを写すだけという作業に変わります。「短文作り」の問題は、子供のやる気を損なう、恐ろしいシステムのひとつです。

 今回は、この「短文作り」を意味のある作業にするためには、どうしたら良いのかという小話です。 

f:id:taketakechop:20180719113336j:plain

↑これだけです。

「指定された言葉の品詞 *1 は、何か?」これを確認するだけで、この「短文作り」は、意味のある作業に変わります。 

f:id:taketakechop:20180719120033j:plain

 例えば、「いったい」という語句を使って、「短文作り」をするとき、「いったい」の品詞は、何か?これを調べます。 (勿論、意味も確認するとより効果的です。)調べると、「いったい」には、「名詞」と「副詞」の2つの品詞があると分かります。しかし、問題文には、この「いったい」という語句を、「名詞」として扱っているのか、「副詞」として扱っているのか、指示がありません

注意 国語の問題集のほとんどは、不完全な問題です

 したがって、指示が曖昧なときは、自分で決めるしかありません。教科書の文 *2 では、「いったい」を「副詞」として使用しているので、今回は、「いったい」を「副詞」として考えます。

 

 ココで一番重要なのは、「品詞の働き」を把握することです。今回の場合は、「副詞の働き」を把握することです。「副詞」は、状態や程度を表し、主に用言を修飾します。ということは、「いったい」という語句を使って、短文を作るとき、正解・不正解になる基準は、用言を修飾しているか、どうかになります。では、実際に作ってみましょう。※用言とは、「動詞」「形容詞」「形容動詞」のことです。

 

いったい 走る(動詞「走る」を修飾した例)

いったい 美しい(形容詞「美しい」を修飾した例)

いったい 穏やかだ(形容動詞「穏やかだ」を修飾した例)

 

 文法的には、これで正解です。しかし、「何かおかしい。」と感じる人は、 この表現に馴染みがないからです。 例えば、夏目漱石の『坊ちゃん』の中に「いったい生徒が全然悪い」と同じ表現があります。今では、あまり使われなくなった表現ですが、決して間違いでは、ありません。 「品詞の働きを把握する」は、これで終了です。

 

 面倒でない人は、意味を確認して「短文作り」してみましょう。「いったい」の意味には、①「一般に。概して。」②「もともと。本来。」③「ぜんたい。」(強い疑問を表す)などがあります。さらに多くの場合、「いったいに」の形で使われるという情報があります。 

 

①と②の意味の解答例

いったいに 走る(動詞「走る」を修飾した例)

いったいに 悪い(形容詞「悪い」を修飾した例)

いったいに 静かだ(形容動詞「静かだ」を修飾した例)

 

 【主語をつけた解答例1】

f:id:taketakechop:20180720050448j:plain

 

③の意味の解答例

 「いったい なぜ だろう。」

いったい どうして だろう。」

この場合、「いったい」は、「なぜ」、「どう」(どちらも副詞)を修飾しています。「副詞」は、主に用言を修飾しますが、稀に用言以外も修飾することがあります。これは、その「用言以外を修飾する」というレアな例です。

 

【主語をつけた解答例2】 

f:id:taketakechop:20180720051006j:plain

 「品詞(=品詞の働き)を確認する」ことのメリットは、全部で、品詞がたったの10品詞しかないということです。語句の意味を全て覚えることは、不可能ですが、品詞の働き10種を覚えることは、可能です。テストに意味の分からない語句が出ても、その品詞を予想することは、比較的容易です。意味が分からなくても、その品詞の働き通りに短文を作れば、正解する可能性が高まります。

 

【まとめ】

①「短文作り」に使う語句の品詞意味を調べる。

品詞の働きを把握して、「短文作り」をする。

*1:品詞とは、文法上の性質によって分類した単語のこと。中学国語文法では、動詞・形容詞・形容動詞・名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞・助詞・助動詞の10品詞に分ける。

*2:光村図書発行「国語」2年の『モアイは語る―地球の未来』