taketakechopの小話の世界

taketakechopが展開するイラスト・映画・文法にまつわる小話の世界です。

中学3年 1学期期末テスト対策「熟語の読み方」

重箱読み と 湯桶読み

【ジャンル】言語

【特  徴】しっかり覚えれば、点数が稼げるジャンルです。

【すべきこと】

 ①「重箱読み」がどのような読み方をするのか、覚えましょう。

 ②「湯桶読み」がどのような読み方をするのか、覚えましょう。

 ③「熟字訓」がどのような読み方か、覚えましょう。

 ④「訓読み」と「音読み」について、おさらいしておきましょう。

 

 ①重箱(じゅうばこ)読みとは?

f:id:taketakechop:20180613125557j:plain

上の漢字を音で読みして、下の漢字を訓で読むこと。

 

②湯桶(ゆとう)読みとは?

f:id:taketakechop:20180613125628j:plain

上の漢字を訓で読みして、下の漢字を音で読むこと。

 

③熟字訓(じゅくじくん)とは?

f:id:taketakechop:20180613125747j:plain

熟語を、ひとつのまとまりとして、特別な読み方をするもの。

例えば、「五月雨」など、

どれが「さ」で、どれが「み」で、どれが「だれ」か、

分からないでしょう、分からないはずです。

「五月雨」=「さみだれ」だからです。

パソコンなどで、

漢字変換すると、よく分かります。

「さ」で漢字変換しても、「五」も「五月」も出てきません。

ところが、

「さみだれ」で変換すると、「五月雨」が一発で出てきます。

 

④訓読みとは?音読みとは?

f:id:taketakechop:20180613130733j:plain

訓読みとは、

日本固有の言葉、和語を読むこと。

訓と音を区別するときは、「ひらがな」で表記される。

 

音読みとは、

中国由来の言葉、漢語を読むこと。

訓と音を区別するときは、「カタカナ」で表記される。

 

また、音と訓の区別の仕方で、

その読みを聞いただけで意味の分かるものを「訓読み」、

その読みを聞いただけでは、意味が分からないものを「音読み」だと説明します。

このことで注意することは、

例外が多いということです。

長い年月の中で、

訓読みが使われなくなったり(金=こがね、銀=しろかね)、

そもそも訓読みのない漢字もあります(絵、胃)。

余裕のある人は、主な例を覚えておくと良いでしょう。

 

まぎらわしい 訓読み の例

野(の)・場(ば)・日(ひ)・間(ま)・馬(ま)・身(み)・音(ね)・家(や)
相(あい)・粉(こ)・路(じ)・千(ち)・血(ち)・菜(な)・荷(に)
根(ね)・辺(べ)・真(ま)・実(み)・屋(や)・世(よ)・代(よ)・夜(よ)

まぎらわしい 音読み の例

絵(エ)・駅(エキ)・客(キャク)・図(ズ)・席(セキ)・線(セン)・肉(ニク)
服(フク)・本(ホン)・陸(リク)・愛(アイ)・胃(イ)・円(エン)・王(オウ)
金(キン)・銀(ギン)・図(ズ)・茶(チャ)・鉄(テツ)・兵(ヘイ)・役(ヤク)