taketakechopの小話の世界

taketakechopが展開するイラスト・映画・文法にまつわる小話の世界です。

中学3年 2学期中間テスト「俳句の可能性」

光村図書発行の『国語3』を対象にしています。今回の記事は、本文がないと訳分かりませんので、悪しからず。

f:id:taketakechop:20180906155840j:plain

【ジャンル】解説文。

      俳句形式約束事について、解説した文。

【特  徴】俳句部分は、覚えれば、点数が稼げるところです。

【すべきこと】俳句の基礎知識を覚えることと、

       各俳句に対する一般的な鑑賞例

       作者のメッセージを確認すること。

 

【俳句と短歌の違いを確認しよう】

どちらも、で、定型詩です。

定型詩とは、

読んで字のごとく、

型が定まった詩(=一定のリズムで詠まれる詩)」のことです。


短歌と俳句の違いは、

定型(=音のリズムの型)が違います。


短歌は、「5・7・5・7・7」という5句・31音ですが、

俳句は、「5・7・5」で3句・17音です。

また、

俳句は、基本「季語」を必要とします。

季語は、「歳時記」という本に載っています。

※「歳時記」とは、俳諧の「季題」「季語」を集め、分類し、解説し、例句を加えた辞書。


【表現技法を復習しよう】

俳句(詩)の問題で、よく聞かれる知識です。

この後の教材『挨拶』でも出てきます。

常に8技法を言えるようにしておきましょう。

【ざっくりと説明】

喩える技

直喩(ちょくゆ)「足が棒のようになる」といった喩える技。

隠喩(いんゆ)「足が棒になる」といった喩える技。直喩の「のよう」を隠すと隠喩。

擬人法人でないものを人に喩える技。擬人法の「擬」は、「まねる」という意味。

強調する技

体言止め名詞(=体言)で文末を終える技。

倒置法「主語」「修飾語」「述語」などの語順を入れかえる技。

対句法同じ構成で似た内容の「句」を対にする技。

反復法同じ言葉や内容を何度も繰り返す技。

省略法言葉を省く技。

 

この単元で、

【覚える基本情報】

・俳句の種類

この本文で出てくる俳句の種類は、3種類です。

有季定型

無季俳句

自由律俳句

それぞれの違いと漢字で書けるようにしておきましょう。

①有季定型…「五・七・五」の定型で、「季語」がある俳句。

 ※定型なし、季語なし⇒無季自由律

②無季俳句…「五・七・五」の定型ではあるが、「季語」がない俳句。

③自由律俳句…「五・七・五」の定型にこだわらない俳句。


※「定」を「定」と書き間違えてしまう人へ

「型」と「形」の意味を確認すると間違えなくなるかもしれません。

…物を種類分けしたときの形式

…物の見た目のかたち


・切れ字

=俳句の中で句の切れ目に使う言葉

「や」「かな」「けり」などがある。

 


この単元で、

【注意すること】

俳句の鑑賞について

本来、鑑賞の感想は、自由です。

どんなふうに感じても、どんな意見をもっても、自由です。

しかし、

テストになると、話が変わってきます。

テストでは、あなたの解釈は、聞かれていません。

あくまでも、

「一般的な解釈」や「教科書での解釈」が聞かれているので、

「一般的な解釈」と「自分の解釈」が違っていた場合は、

印をつけておくなどして、チェックしておくと、

テスト直前の見直しのときに役立ちます。

 

【各俳句について】 

●どの子にも 涼しく風の 吹く日かな 飯田龍太

季語「涼し

季節「

俳句の種類 有季定型

切れ字「かな


●いくたびも 雪の深さを 尋ねけり 正岡子規

季語「

季節「

俳句の種類 有季定型

切れ字「けり

 
●跳箱の 突き手一瞬 冬が来る 友岡子郷

季語「

季節「」きりっとした初冬

俳句の種類 有季定型

 

【本文でおさえるところ】

・「一瞬」を「冬」という長い時間につなぐことができるように、

 短い字数でいろいろなことが表現できるところ

 =「俳句の可能性」が秘められている。

 

●たんぽぽの ぽぽと絮毛の たちにけり 加藤楸邨

季語「たんぽぽ

季節「

俳句の種類 有季定型

切れ字「けり

 

【本文でおさえるところ】

・「ぽぽ」というときの唇の丸い形声の響き

 =たんぽぽの丸い絮毛の軽やかな様子

・声に出して読むことで言葉が生き生きしてくる

 =韻文の特徴

 


●分け入つても 分け入つても 青い山 種田山頭火

季語「なし

俳句の種類 自由律俳句⇒「7・7・5」=定型崩れ

      無季俳句⇒季語なし

 

【本文でおさえるところ】

繰り返した言葉のリズム山道をひたすら進む歩調

読者をともに歩いているかのような調子に誘い込む。

 

 

 【作者のメッセージ】

関心をもてば

 ⇒教室の窓から見える雲も、

  風に揺れる草木も、

  道端の小石も虫も、

  友達や家族も =「みな俳句の主役」

 ⇒「関心を持てば」=「みな俳句の主役」


俳句を作るとき

 うまく作ろうと思わなくても、

 目を留めたものに「こんにちは。」という挨拶の気持ちが伝われば、

 その気持ちはおのずと俳句となる。


・気に入った風景を

 カメラで撮るような気軽な感覚で自由に俳句を作ってほしい。

 できあがった俳句は、

 その瞬間の気持ちを鮮やかに映し出した、

作者だけの大切な記録」となるだろう。

 ⇒「できあがった俳句」=「作者だけの大切な記録」

 


【まとめ】

・俳句の基本定義をおさえよう。

定型は、「5・7・5」で、季語が必要。


・俳句の種類を覚えよう。

有季定型

無季俳句

自由律俳句

「分け入つても 分け入つても 青い山」は、この文章の中で紹介された、唯一の「無季俳句」「自由律俳句」なので、しっかり覚えておこう。

 

・各俳句の「季語」と「季節」を確認しよう。


・作者のメッセージを確認しよう。

「関心を持てば」=「みな俳句の主役」

② 挨拶の気持ちが伝われば、その気持ちは、おのずと俳句となる。

「できあがった俳句」=「作者だけの大切な記録」