taketakechopの小話の世界

taketakechopが展開するイラスト・映画・文法にまつわる小話の世界です。

昔の日本人は、飛ぶ虫に興味があったようです。

f:id:taketakechop:20180817130318j:plain

日本語には、

はえ=蠅」「ちょう=蝶」「とんぼ=蜻蛉」

「ほたる=蛍」「あぶ=虻」という和語 *1 があります。

これを英語で言うと、

はえ=fly」「ちょう=butterfly」「とんぼ=dragonfly」

「ほたる=firefly」「あぶ=gadfly」となります。

これらの日本語と英語を比べてみて、

どうでしょうか?

特に英語の方ですが、

何か法則に気がつきませんか?

そうですね。

英語には、

全部、「fly」がついています。

英語圏の人にとって、

飛ぶ虫は、

とりあえず「-fly」で表現しとこうという発想です。

日本人は、同じ飛ぶ虫であっても、

はえ=蠅」「ちょう=蝶」「とんぼ=蜻蛉」

「ほたる=蛍」「あぶ=虻」と

わざわざ区別して呼んでいるところを見ると、

なんらかの興味・関心があったのだろうと思います。

しかし、英語の中でも、

「fly」がつかない飛ぶ虫がいます。

例えば、

「mosquito=蚊」「moth=蛾」など

「fly」をつけずに呼んでいます。

「はち=蜂」にいたっては、

「bee =蜜蜂]「wasp=黄蜂」

「hornet=スズメバチ」「drone=ミツバチの雄蜂」と

蜂の中でさえ、区別しています。

よほど英語圏の人と蜂は、

密接な関係にあったのだろうと推測できます。

たぶん蜜を取って、生活していたからでしょうか。

でも、

「か=蚊」や「が=蛾」を「飛ぶ虫」と区別する理由は、

何だろう?

「蚊」は、血を吸い、実害が出るからか、

でも「あぶ=虻」も実害が出るな…。

「ちょう=蝶」と「が=蛾」って、ほとんど同じに思えるけど、

なぜ、英語圏の人は、

「蛾」を「-fly」という呼び方で済ませれなかったんだろう。

謎ですね。

調べてないので、分かりませんが、

 ただ言葉は、必要がなければ、生まれないので、

「mosquito」「moth」を

「fly」と区別する必要があったのでしょう。

 

例えば、

日本人は、「煮る」にこだわり、

英語圏の人は、「焼く」にこだわりました。

日本人は、

「煮る」「茹でる」「炊く」「沸かす」「煎じる」と

高温の水で調理する表現が豊富です。

一方、英語で上の表現をしようとすると、

だいたい「boil」や「simmer」と訳されるのではないでしょうか。

逆に「焼く」に関しては、

英語の方が表現が豊富です。

「bake」「fire」「roast」「grill」「broil」「incinerate」「burn」

日本語だと「焼く」「炙る」ぐらいでしょうか。

日本は、食において、

「焼く」よりも「煮る」の文化が発展したため、

区別する必要が生じました。

 

オリジナルな言葉に着目して、

アレやコレや考えると、

その言葉を生み出した民族の性格が見えるようで、

なかなか面白いなと思います。

*1:日本古来の言葉。